#29「トライアングル・ラプソディ/後編」

朝日町から高山へ――“よもぎ”の心がさくらの身体に宿り、
八幡祭の中で彼女が見たのは、祭よりもまぶしい恋の光景。
一方、さくら(よもぎの体)は、カフェの温もりの中で“他人の生き方”を知っていく。
やがて二人の道が再び交差したとき、運命は静かに“元の形”へと還っていく。

──心が入れ替わっても、想いは消えない。
ヒダテン!ボイスドラマ第29話『トライアングル・ラプソディ/後編』は、
朝日町の薬膳カフェと桜山八幡宮を結ぶ“よもぎの視点”の物語です

【ペルソナ】

・さくら(24歳)=荘川そばの栽培農家。収穫が終わった休みの日に八幡祭へ(CV=岩波あこ)
・よもぎ(29歳)=朝日町の漢方薬剤師。東京の友達と約束して八幡祭へ(CV=蓬坂えりか)
・ショウ(35歳)=さくらのパートナー。八幡祭で待ち合わせした(CV=日比野正裕)
・観光客(22歳)=二日酔いで薬膳カフェ「よもぎ」へきた旅行客(CV=小椋美織)

【参照:【永久保存版】秋の高山祭をもっと知る 歴史と見どころ(飛騨高山旅ガイド)】

https://www.hidatakayama.or.jp/hidatakayama/maturi_autumn

<シーン1B:朝日町薬膳カフェ「よもぎ」>

◾️カフェの雑踏

「なんかこのお茶、苦いんですけど」

「ああ、ごめんなさい。

さっき、昨夜飲みすぎちゃった、って言ってたから

五行茶をお出ししたんですよ」

「ゴ・・ギョウチャ?」

「はい。五種類の薬草をブレンドしたお茶です」

「で?」

「焙煎した生薬は苦味があるんです。でも、

甘草とかナツメの甘みが、苦さを和らげてると思うけどなあ」

「だから?」

「苦いだけじゃなくて、飲んだあとほんのり甘さが残りませんか」

「そんなんどうでもいいから、なんとかしてよ。

砂糖でもなんでもいれればいいじゃない」

「そんな・・・

砂糖なんて入れたら、血糖値も変化しちゃうし。

体も冷やしちゃいますよ」

「関係ない。苦くないようにして」

お客さんの声がだんだん荒くなる。

あ、だめ。

久々に・・・これ・・過呼吸かも・・

「ちょっと、聞いてる?」

意識が遠のく・・・

お客さんの声が遠ざかっていく・・・

<シーン2B:古い町並/さくらの体=よもぎの意識>

◾️高山祭の雑踏(お囃子)

「あ・・・れ・・?

えっと・・

えっ!?ここどこ?」

気がつくと、薬膳カフェ「よもぎ」とはまったく違う場所に、私は倒れていた。

ここは・・・?

あたりを見回す。

高山市街地の・・・古い町並だ。

しかも私、側溝に左足を突っ込んで倒れている。
体が重い、って思ったら、首にブラ下がっているのは、大きなカメラ。

そうだ。持ち物。

肩かけの小さなポーチを手で探る。

ポーチの中に見つけたのは、かわいい手鏡。

そこに映っていたのは・・・

誰?この人誰!?

桜色のロングヘアー。

桜の髪飾り。そして・・・

凛とした美しい顔立ち。

誰なの〜!?

なんで?なんで?

どういうこと、これ?

鏡の中で整った顔が困惑した表情を見せる。

鏡を遠ざけて体全体を映すと・・・

淡い桜色のロングTシャツ。

透け感のある軽やかなパーカー。

ボトムスはデニムのスリムパンツ。

女性カメラマン?

気がつくと、私の周りには人だかりができていた。

その中から現れたのは・・・

「大丈夫?怪我はない?」

いかにも爽やかな、長髪の男性。

「いや、だ、大丈夫です。おかまいなく」

という私の言葉など関係なく、片手を差し出してくる。

「さあ、つかまって」

「いや、そ、そんな・・」

口では断っているのに、なぜかその手をとってしまった。

「歩ける?」

「た、たぶん」

「ここ、酒蔵の入口だから。ほら、そこのカフェのベンチ。

あそこをお借りしよう」

彼はカフェの人に断りを入れて、私をベンチへ座らせた。

「さ、お水もらってきたから。はいどうぞ」

「あ、ありがとうございます・・」

「なんだよ、その喋り方。頭うったの?」

「し、失礼ね。あなた・・・誰ですか?」

「え?どういうこと?

待合せに遅れたこと、怒ってるの?」

「え・・だから・・名前は?」

「もう〜。ショウに決まってるだろ」

冷静に、冷静に。

えっと、これからどうしよう・・・

とにかく朝日町へ帰らなきゃ。

いまごろどうなってるんだろう。

怒ってたあのお客さん・・・

そうこうするうちにコーヒーが運ばれてきた。

そっか。カフェだもん。

コーヒーくらい飲むのが礼儀だよね。

「良いショットは撮れたかい?」

「え・・・あ、はい・・まあ」

「まあ、君の腕とそのカメラなら当然か」

ああ、そうか。この一眼レフカメラ。

高級そうだな。

私は、カメラの履歴を遡る。

老舗の酒蔵。軒先の杉玉。

すうっと続いている人波。

和菓子屋の前。

お団子をほおばるカップル。

こっち見てピースサインしてる。

中橋のにぎわい。

欄干の赤色が鮮やか〜。

「いい写真ばかりだ」

「そうですね・・・」

「そんな、他人事みたいに。

君が撮ったんだろ?」

「多分・・」

「次の被写体はきっと桜山八幡宮かな」

「そう・・かな」

「よし、じゃあ行こう。もう歩いて大丈夫?」

「はあ・・まあ、いいですけど・・」

「また、そういう喋り方。

悪かったって言ってるだろ、遅刻したこと」

「そういうことじゃないけど・・」

「もう少ししたら屋台の曳き揃えだぞ」

そう言って、ゆっくりと彼、ショウは立ち上がる。

私も彼に続いて静かに起き上がる。

なんか、ぎごちない。

まるで自分の体じゃないみたいに。

ってか、自分の体じゃないし。

桜山八幡宮まで行ったら、すぐに朝日に帰ろう。

<シーン3B:桜山八幡宮/さくらの体=よもぎの意識>

◾️高山祭の雑踏(お囃子)

「やっぱり、すごい迫力だなあ。屋台の曳揃え」

「そりゃ、11台もの絢爛豪華な屋台が、一堂に揃うんだから」

「この美しさ・・・言葉にできない」

「写真、撮らなくていいの?」

「あ・・」

「もうすぐ、布袋台のからくり奉納だよ」

一眼レフカメラなんて使ったことないけど・・・

ファインダーを覗いて、なんとなくシャッターを切る。

「ユネスコの無形文化遺産登録。当然って感じだな」

「金箔の飾りも、彫り物も全部職人の手仕事かあ・・・」

「秋の空気によく似合う、美しい景色。

もう少し近づいてみて。

木の温もりと優しい香りが伝わってくるよ」

「まるで詩人みたい」

「はは・・よく言われる」

「桜吹雪の山王祭もいいけど、秋風の八幡祭も素敵」

「初夏を迎える山王祭と冬を迎える八幡祭。

こんな美しい祭りを四季の中で二度も見られるなんて

飛騨人(ひだびと)は幸せだよね」

「確かに。

だけど私、八幡祭は久しぶりなの」

「え?

去年も一緒に来たじゃないか」

「え・・・

あ、そうか・・・ごめんなさい」

「さくら、やっぱり今日はちょっとおかしいぞ。

秋そばの収穫で疲れちゃったのかい?」

秋そば・・・

ってどこのこと?

そばといえば・・・荘川?

この爽やかな青年は?

待合せって言ってたけど、市街地に住んでいるのかしら。

ブルーの瞳がとってもきれい・・・

「ちょっと風が出てきたかな・・寒くない?」

「うん、大丈夫。

あの・・・少しだけ向こうで、電話してきてもいい?」

「あ・・ああ。もちろん」

「朝日のお店に電話しなくちゃ」

「お店?」

「ううん。なんでもない」

◾️電話の呼び出し音(受話器内部音)

思ったとおり、カフェは誰も出ない。

私は、おばあちゃんに電話をかけた。

「もしもし。あ、おばあちゃん?よもぎ」

「うん。ちょっと市街地まで来てるの。そう、今日高山祭」

「え?声がおかしい?」

「あ、そ、そうかな。ちょっと風邪気味だから」

「お店あけてきちゃったから、お留守番お願いできる?」

「ありがとう」

「うん。遅くなる前には帰るから」

「宵祭(よいまつり)?見ないよ。遅くなっちゃうもん」

「お迎え?悪いからいい、いい。帰る方法あるから」

「うん。じゃあ、お店お願いします」

はぁ〜。そうだった。

こんな姿じゃ、おばあちゃん私だってわかんないよ〜。

どうしよう〜。

それに、朝日にいた私はどうなってるの?

お店から消えてどこ行っちゃったの?

もう頭の中が真っ白。

お願い!だれかなんとかして〜!

<シーン4B:桜山八幡宮/さくらの体=よもぎの意識>

◾️高山祭の雑踏(からくり奉納/布袋台)〜観客の拍手

男女の唐子(からこ)がブランコに乗る「綾渡り」(あやわたり)。

まるで体操の大車輪のように回転しながら、布袋和尚の背と右手に飛び移る。

こんなにも大胆で、ここまで繊細な動き。

久しぶりに目にしたからくりに圧倒される。

隣で見ている彼。

ショウも感動して目が離せなくなってる。

あれ?

ちょっぴり瞳がうるんでいるじゃない?

「この美しさは、言葉にできるようなレベルじゃない」

「ほんと」

私もそれ以上、声をかけられなかった。

ショウの距離は、さっきより少しだけ近づいたようだ。

気づかれないように、彼のジャケットの裾をつまむ。

だって、この人混みではぐれたらいけないから。

それに気づいた彼は、そっと私の肩を抱く。

そのとき、私のことをじっと見ている視線に気がついた。

ゆっくりその方向へ目を向けると・・・

「あっ!」

思わず声を出してしまった。

私たちの斜め後ろに立っていたのは・・・”私=よもぎ”だった。

お互いに目が合った瞬間、

私は反射的に、ジャケットから手を離し、彼の手もふりほどく。

泣きそうな顔で踵を返し、大鳥居の方へ走り出す”よもぎ”。

「待って!」

人波をかき分けて追いかける。

「お願い、止まって!」

「あなた、さくらさんでしょ!」

「行かないで〜!」

さくらの体のよもぎが、よもぎの体のさくらを追いかける。

ああ〜、ややこしい!

こっちはデニムパンツなんだから追いつくわ。

でも彼女、なんて足が速いの。

あっという間に宮前橋(みやまえばし)を渡って車道へ飛び出した。

私はなんとか彼女に近づき、肩に手をかける。

「私たち、入れ替わってるんでしょ!?」

一瞬、彼女が振り向く。

とそのとき・・・

◾️急ブレーキの音

走ってきた車が急ブレーキをかける。

私とさくら、よもぎと私は足がからんで、大きく転倒した。

<シーン5B:病院/再び元の体へ(よもぎ)>

◾️病院の雑踏〜心電図の音など

「気がついた?」

「あ・・・」

「宵祭りだよ」

隣のベッドの会話が聞こえてくる。

”本物の”さくらさんとショウさんの言葉。

遠くから祭囃子が聞こえてくる。

ここは・・・病院。

そうか。

私たち助かったのね。

えっ。ちょっと待って。

隣の2人に気づかれないように、バッグからスマホを取り出す。

背中を向けたまま、布団をかぶり、インカメラをオン。

画面の中、不安そうな顔で覗き込んでいたのは・・・

黒髪ロングヘアー。左目の下のホクロ。

私だ。よもぎ。

よかった。

戻れたんだ。

「なんだかよくわかんないけど・・どうしていきなり走り出したの?」

はっ。

そうだった。

私、彼女”さくら”さんを追いかけて・・・

一緒に転倒しちゃったんだ。

「彼女は大丈夫?」

え?

私のこと心配してくれてる?

私のせいなのに・・・

「大丈夫。眠ってるみたいだからこのままにしておいてあげよう。

でも彼女ってだれ?お友達?」

「いえ・・・だけど・・・どうなんだろ。

なれるのかな・・・お友達に」

「警察からもいろいろきかれて大変だったんだよ。

君が彼女を突き飛ばした、なんて目撃証言まであったから。

そりゃないよねえ」

2人とも、素敵な関係だなあ。それにやさしい。

ちゃんと言ってあげなきゃ。

たまたま一緒に足がもつれちゃったんだって。

だってホントだし。

でも私・・・さくらさんに悪いことした。

いくらショウさんからそう見えるからって、

一瞬でもさくらさんになろうとした・・・

このままじゃいけない。

「ねえ・・・いますぐ退院したい」

「そんな・・だって脳震盪おこしてたんだよ」

「もう治った。お願い」

「わかったよ・・先生に聞いてくる」

ショウさんが病室から出ていった。

いまはさくらさんと二人きり。

言わなきゃ・・・

「よもぎさん・・・聞こえてる?」

ドキっとした。

さくらさんから声をかけてくるなんて。

私は彼女の方へ振り向いた。

「うん。聞こえてる」

「私たち、ホントに入れ替わってたんだよね?」

「うん」

「そうか・・だからあのとき・・・」

「ごめんなさい」

「え?」

「あなたのパートナー・・ショウさんがあまりにも優しいから」

「ああ・・ それって・・・」

「わかってる。あれはあなたに対する気持ち。

紛れもない事実よ。

ただ私、入れ替わりなんて生まれて初めてのことで怖くて怖くて・・

ショウさんが横に居てくれてホントに安心したの」

「そっか・・」

「でもわかってた。全部”さくら”さんに対する愛情。

あなただから、ショウさんはあんな風に優しくできるんだって。

今だからわかる」

「よもぎさん・・」

「おしあわせに」

「あ、ありがとう」

「今度朝日町に遊びにきて。ショウさんと2人で。

薬膳カフェでお茶をごちそうするわ」

「あの苦いお茶?」

「まあ・・・(笑)」

「よもぎさんも荘川へきてください。

いまなら美味しい新そばをごちそうしますから」

「ぜひ!」

そのときショウさんと医師が戻ってきた。

医師はさくらさんのバイタルを計る。

そして退院の許可を出した。

医師が出ていこうとするとき、私も声をかける。

「先生。私も退院させてください」

同じようにバイタルを計り、同じように許可を出してくれた。

いつの間にか窓の外の喧騒が静まっていた。

宵祭りが終わったのね。

私は2人の方へ向き直って微笑む。

さくらさんもショウさんも優しい笑顔で会釈してくれた。

いつか3人で会えるといいな。

さくらさんの名前のように、桜の季節までには。

窓の外にはいつまでも、祭の余韻を惜しむように

町並の灯りがきらめいていた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!