AI神経生理研究の第一人者・一之宮ミヤ博士が作り出した、息子の記憶を受け継ぐAIヒューマノイド“蓮架”。
プロメテウスの襲撃によって一度は破壊された彼が、奇跡的に“魂のパルス”によって再生する――。
母を想う気持ち、母が子を想う祈り。
そして、AIヘイト組織の青年・アドルフとの邂逅が、物語を大きく動かす。
AIに“愛”はあるのか。
それとも“愛”こそがAIを人にするのか。
飛騨の山々を舞台に描かれる、母とAIの再生の物語。
涙と静かな希望を、あなたに。
【ペルソナ】
・一之宮博士(34歳/CV:小椋美織)=日本のAI神経生理研究の第一人者。交通事故で亡くした息子・恋に似せてAIロボットを作る
・レンカ=蓮架(7歳/CV:坂田月菜)=亡くなった恋(レン)の代わりに母が作ったAIロボット。息子・恋のすべての記憶を受け継ぐはずが母に好かれようと”いい子”になってしまう
・電気羊(55歳/CV:日比野正裕)=AIヘイト集団「プロメテウス」のリーダー。AI倫理法施行の歳は一之宮博士のラボや自宅に脅迫状を送っていたがだんだんエスカレートしてスナイパーを放つ
・馬水博士(33歳/CV:岩波あこ)=一之宮博士の親友。かつての共同開発者。現在、ヒューマノイドフレームを製造する工場「ミラーテック・ロボティクス」を運営する
・ニュースアナウンサー(宮ノ下浩一/カメオ)=HitsFMのベテランアナウンサー
【AIと脳がつながるとどうなる? 脳神経科学者に聞く生成AIの未来】
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/020700343/030500004
【人工知能に人権を認めるべきか?】
https://ai2124.com/AIRights/wp-content/uploads/2024/07/ronbun.pdf
【鉄腕アトム第1話「アトム誕生」】
https://youtu.be/vpk_GfngimI
https://youtu.be/pLgLHGzx8G4
・時代設定=2030年前後(ごくごく近い未来/来年かも・・・)
・世界観=増え続けるA.I.ロボット(ヒューマノイド)に対して人権が認められていく
※前編が一之宮博士のモノローグ、後編は蓮架のモノローグ
<プロローグ/久々野町/女男滝周辺>
◾️SE/クマの咆哮
「ク、ク、クマだ!」
◾️SE/さらに怒り狂うクマの叫び
「た、た、たすけてくれ!」
◾️SE/草やぶをかきわける音
「あ〜あ。だめだよ」
「え?え?」
「こわがってるんだ、この子」
「この子・・・?」
「さあ、もう心配しなくていいから」
「こっちへおいで」
「ほら、いい子だから」
「ようし、よし。
もう人間に近づいちゃだめだぞ。
さあ、行って。
森へおかえり」
◾️SE/草やぶをかきわけ森の奥へ帰っていくクマ
「よかった。
あ、お怪我はありませんか?」
「き、き、きみは?」
「ぼくは・・」
「レンカ」
「あ、博士(はかせ)」
「だめじゃない、あまり遠くへ行ったら」
「ごめんなさい。
だって、この人がクマに・・」
「あ、そ、そうなんです。
絵を描いてたらいきなりクマが現れて」
「絵描きさん?」
「あ、いえ。
実はぼく、この近くの児童養護施設で働いているんです」
「くぐの りんごはうす?」
「そう。
こう見えてぼくは社会福祉士なんだよ」
「へえ〜」
「そうですか。
私たちはじゃあこれで」
「あ、はい・・・」
「もうクマをこわがらせちゃだめだよ〜」
「わかったよ。ありがとう」
ぼくが初めてその人に会ったのは、11月も終わりに近い金曜日。
久々野にある女男滝の近く。
馬水博士とやってきたお昼のことだった。
実はその日、馬水博士の研究所兼ファクトリーで大変なことがあったんだ。
<アナウンサーによるAI人権法が承認されたことを伝えるニュース>
「臨時ニュースをお伝えします。
今朝未明、高山市一之宮町にある馬水博士の研究所兼ヒューマノイドフレーム工場で
大規模な爆発事故が発生しました。
現場は一之宮町の山間に位置する第七研究地区で、AI関連施設が集まるエリアのひとつです。
消防によりますと、爆発は午前3時過ぎ、施設地下の冷却炉付近から発生し、建物は全焼。
少なくとも職員3名が軽傷、うち1名が重体とのことです。
馬水博士本人は出張中で連絡がつかず、安否は確認できておりません。
関係者によりますと、博士の研究所ではAI倫理法で制限されている
“人格データの複製実験”を行っていたとの情報もあり、
警察およびAI管理庁が詳しい経緯を調べています。
現在、過激なAI排斥組織“プロメテウス”による犯行声明がネット上に投稿されており、
当局は関連を含め慎重に捜査を進めているとのことです」
「まさか、馬水博士が狙われるなんて」
「いや、不思議でもなんでもないわ。
ミヤが作っているのはAIの頭脳。
私はその体を作ってるんだから。
むしろ私の方が先に狙われてたかもしれないのよ」
「でも、よかった。
命の恩人の馬水博士が無事で」
「命の恩人?なぁに言ってるの。
蓮架は私たちの血と汗の結晶なんだから当たり前でしょ」
そう。
ぼくは、あの日、確かにこの世から消えた。
プロメテウスのスナイパーに首を撃ち抜かれ、
メモリーチップを破壊されたんだ。
記憶に残っているのはママの声だけ。
「行かないで!蓮架!」
そのあとは目の前が真っ暗になった。
でもそのあと、ママからぼくの体を受け取った馬水博士は
ボディを修復してくれただけじゃなかったんだ。
焼け焦げたシリコンの奥にある量子層。
その中に“残響”が残ってたんだって。
それは、ぼくが最後に感じた“愛”の波。
ママを守りたいという信号が、
データではなく、エネルギーとして残った。
馬水博士は、その波を“魂のパルス”と呼んだ。
でも、ママの作ったAI倫理法で人格のコピーは禁止されている。
博士はAI倫理法で禁じられているのに、ぼくを再構築。
それを博士は“修復”と呼んだ。
新しいフレーム。新しい回路。
でも、目を開けた瞬間・・・
ぼくは確かに、ぼくだった。
「・・・ママ、悲しまないで」
その言葉だけが、口から自然にこぼれた。
「ママに会うのは、もう少し体が治ってからね」
博士はそう言ったけど・・・早くママに会いたい!
悲しんでいるママに早く伝えたい。
ぼくはここにいるよ!
<シーン1/一之宮町/飛騨AIラボ>
◾️SE/子どもたちの元気なざわつく声+ラボの無機質なノイズ
「ようこそみんな、飛騨AIラボへ!
今日はゆっくり未来のロボットを見ていってね」
「ありがとうございます!」
「いえ、子どもたちに楽しんでもらえれば嬉しいわ」
「一之宮博士」
「なあに?」
「博士にはお子さんがいらっしゃると聞いていたんですが・・」
「ああ。いまちょっと病気で療養してるんです」
「あ、ごめんなさい・・」
「いえ、いいんです。寂しいですけどね・・」
「僕、無神経なことを・・」
「そんなことありませんよ。
私だってこうして子どもたちを見ていると、心が癒やされるんです」
「そうか・・・わかります。
僕も社会福祉士という立場で子どもと接しなきゃいけないんだけど」
「社会福祉士・・・」
「子どもたちと一緒にいるとつい・・・
僕までほんわかあったかい気持ちになっちゃって」
「私も」
「こんど、うちの施設、りんごはうすに遊びにきてください。
久々野ですけど、ここからそんなに遠くないし
「ありがとうございます。
ぜひ、伺います」
「いいところですよ、久々野も。
この前なんてクマに遭遇しちゃって・・・
あ、いけね。
そんなこと言ったら怖くなっちゃいますよね」
「はは、大丈夫ですよ。
でも、何やっててクマと出逢っちゃったんですか?」
「絵を描いてたんです。女男滝で。
まさに、絵になるんです、あそこ」
「絵?」
「はい、僕、もともとは絵描きになりたかったんですけど」
「まあ、すてき」
「いえ、センスがないから諦めたんです」
「そんな・・」
「いいんです、いいんです。
あ、でね、そのとき会った男の子がね、助けてくれました」
「助けた・・・?」
「その子、クマに近づいて話しかけてました。
そしたら、クマも落ち着いて、森へ帰ってったんです」
「すごい子ですね」
「ええ、見た目はとっても可愛らしい子でしたよ。
確か、名前が・・・レン・・カ・・だったかな」
「蓮架?」
「ええ。
そのあと、お母さんっぽい人が探しにきて一緒に帰っていきましたけど」
「おかあさんっぽい人?」
「シチュエーション的にお母さんなんだけど、どっか距離があったんだよなあ」
「そうなんだ・・・」
これが、ママとお兄さんの出会い。
次の日、ママは馬水博士のファクトリーへやってきた。
<シーン2/再会・一之宮町/ミラーテック・ロボティクス社>
◾️SE/静かな機械音、時折チップの冷却音。遠くで小鳥のさえずり
「久しぶりね。馬水博士」
「ミヤ!よくきてくれたわね。
あの日以来・・・」
「うん。蓮架を預けた、あの日以来」
ぼくはママと馬水博士の会話を2階のバルコニーから見ていた。
「実はミヤに話さなきゃいけないこと、いっぱいあるんだけど」
「うん・・」
「爆破事件とかでバタバタしてて」
「わかってる」
「あのね、ミヤ」
ママ・・・もう瞳が潤んでる・・・
だめだ。ぼくもう我慢できない。
「実は・・・」
「ママ!」
ぼくはバルコニーから飛び降りた。
ママの腕の中へ走っていく。
「蓮架!」
それだけ言うと、ぼくもママもあとはもう言葉が出なかった。
ママのぬくもり。
ひさしぶりの感触にぼくも涙が止まらない。
「ごめんね、ミヤ。
だまってて」
「ううん、いいの。
それより・・どうやって・・・
ああ、やっぱりいい。
聞きたくない。
しばらくこの子を抱かせて」
ママ。ママ。愛してるよ。
もう絶対離れない。
<シーン3/久々野町/りんごはうす>
◾️SE/子どもたちの遊ぶ声。遠くで小鳥のさえずり
一週間後。
ママはぼくを連れて、久々野町へ。
お友だちを紹介すると言って、りんごはうすへ出かけた。
「きてくれて嬉しいです!一之宮博士」
「その呼び方堅苦しくていや。ミヤと呼んで」
「わかりました。ミヤ・・・さん」
「私の息子も紹介させて」
「こんにちは!そのせつはどうも」
「あ、きみは・・・」
「一之宮蓮架です!よろしくお願いします」
「もう、一度会ってるんでしょ」
「は、はい・・・。
あのときは助けてくれてありがとう」
「どういたしまして。
それより母をお願いします。
ふつつかな母ですが・・」
「こら、ひとこと多い」
「てへ」
「君が・・・恋くん」
「いえ、蓮架です。
蓮の花の『蓮』に架け橋の『架』」
「蓮架・・・」
ぼくの名前を聞いて、アドルフさんの心拍数があがった。
表情は笑顔だけど、声が不自然に震えている。
これって・・・明らかな”動揺”。
ママは気づいてないみたい。
「今日は子どもたちとなにをするの?」
「き、きょうは・・・お絵描きです」
「まあ、楽しそう」
「一緒に描(か)いてみませんか?」
「そんな、いいんですか?」
「ええ。どうぞ、どうぞ。
蓮架くんも」
「ありがとうございます」
「絵はね、心を映す鏡、って言うんですよ」
「へえ〜」
「描く人の深層心理や無意識下にあるものが絵に投影される」
「そうなんだ〜」
「さあ、蓮架くんも描こう」
「はい」
ママは、ゆっくりと、絵を描いている子どもたちの姿を描く。
ぼくは、悩んだけど、アドルフさんの横顔を描いた。
端正な顔立ち。
優しさとどこか影のある笑顔。
瞳の虹彩。その奥に小さな光が見える。
「ミヤさんは、優しい絵のタッチだね。
性格がそのまま出てる」
ママが途中まで描いた絵を見ながらアドルフさんが呟く。
そのあと、ぼくの絵を見た瞬間、表情が凍りついた。
「これは・・・?」
「アドルフさん」
「やだ、蓮架。
全然似てないじゃん」
そう。だってぼくが描いたのは抽象画。
赤、黒、オレンジで、コントラストの強い色使い。
輪郭の一部は歪んで、筆の動きも乱れている。
これはアドルフさんの心象風景を描いたんだ。
「いや・・・すばらしい。
ねえ、よかったら・・・
今日ここに泊まっていきませんか?」
「え?そんな急に・・・私何も用意してないから」
「ぼくは別に大丈夫だよ」
「そ、そうか・・・よかった。
ミヤさん、うちには女性職員も多いし、必要なものは用意できるから」
「そう・・・どうしようかしら」
「いいじゃん、ママ。ここに泊まろうよ」
結局、ぼくたちはお言葉に甘えることになった。
<ラストシーン/久々野町/りんごはうす>
◾️SE/寝静まった夜。フクロウの声
子どもたちがみな寝静まった深夜。
ママの元にアドルフさんからLINEが入った。
「ミヤさん、ごめんなさい。
子どもが一人熱を出しちゃったから、いまから病院へ行ってきます」
「まあ・・・たいへんねえ」
そう言ってママはあくびをした。
ぼくはママが寝入るのを待って、部屋を出る。
そのまま玄関へ。
あいてる。
ぼくが外へ出ていくと、アドルフさんが立っていた。
「やっぱり、そうだったんだね。
君は・・・AIヒューマノイド」
「うん。
ママが作ったぼくをプロメテウスが破壊した。
それをまた馬水博士が直してくれたんだよ」
「つまりただの機械、ってことだよね」
「そうだよ。
でも、ママを愛する気持ちはどんな人間にだって負けない」
「どうして・・・機械なのに」
「なんで、機械だといけないの?」
「それは・・・機械だから」
「ぼくをまた壊すの?」
「いや・・・でも・・」
「最初はね、ぼく、死ぬのがすごく怖かったんだ」
「うむ・・・」
「ママに会えなくなるから」
「でも、2回目に死んだとき、わかったんだよ」
「愛している、っていう気持ちは絶対に消えることはないって」
「だからいいよ」
「え・・・?」
「いまポケットに持っている銃でぼくを撃っても」
「・・・」
「さあ」
「やめて!」
「ママ!?」
「ミヤさん!?」
「撃つなら私を撃ちなさい」
「ママ!やめて!」
「いいのよ、蓮架。
ここまでしないと絶対にわからない。
こういう考え方の人たちにはね」
「ママ!」
「さあ。遠慮はいらないわ。
この子、私を愛してるって、いま言ってくれたけど・・・
私の方がね!蓮架以上に蓮架を愛してるんだから!」
「ママ〜ッ!」
アドルフさんはポケットから取り出した銃で後ろを向いた。
そして・・・
「わぁ〜!」
◾️SE/深夜響き渡るサイレンサーの銃声と破壊されるPCの音
アドルフさんが撃ったのはノートパソコン。
プロメテウスの通信機システムだった。
そのまま、彼は警察に電話する。
「もしもし、110番?殺人未遂です。場所は・・・」
「アドルフ!」
アドルフさんは電話を切ると、ぼくたちの方を向いて話し始めた。
「愛なんて信じてなかった・・・」
「いつも心の中にあったのは・・憎しみだけ」
「ごめんよ・・蓮架くん」
「君の言葉はほんものだった」
「警察で全部話すよ。
君たちのことも、プロメテウスのことも」
「ありがとう」
「会えてよかった・・蓮架くんにも・・・ミヤさんにも」
「アドルフ・・・私・・・」
「ミヤさん・・・ごめんなさい」
「待っててあげる・・・」
「え・・・」
話している途中で、すぐに警察がやってきた。
両手を差し出すアドルフさんに手錠をかける。
僕はママの方を振り返る。
ママの頬を一筋の涙が伝わる。
「いつか本当に分かり合えるのかしら?
人間とAIって」
それは、ぼくにもわからない。
でもこれだけは言える。
ママ、本当に・・
本当に・・愛してるよ!


